七宝技法ー基礎課程

 七宝基礎課程

 ホームへ

【七宝の基本工程】
・素材 銅板 彫金板
・釉薬 透明(T・S=銀用)
半透明(半)中間に玉(玉)
不透明(不・Y=窯変)
・フリット クリスタル ビーズ
・用具 ホセ 面相筆 ピンセット はさみ

○裏引き
・脱脂 脱脂液 *乾かす
・施釉 裏引き用黒 *アクセサリー用の裏軽黒
・焼成 830。 2分 *たわしで水洗い
・酸洗い 希硫酸液に2分 *真鍮ブラシで酸化膜きれいに落す

○釉薬の水洗い
・紙の上に釉薬を広げて、白い粒をスプーンでつぶす
・容器に入れて水洗い 透明になるまで
・CMCのり 1,2滴

【基本技法ー11課程】

[1] 単色塗り+フリット/線スリット
[フリット] S白 およそ2倍 下地透明色を使う
(赤系は縮む)
半透明 2倍強 
不透明 約3倍
・焼成 830。 2分 *焼成後酸化膜落す

[2] 不透明の重ね塗り/透明の重ね塗り
*色ののせ方、ぼかし、重ね方を習得
・焼成 820。 2分 

[3] 重ね塗(不+T+フリット/透明+透明フリット+ビーズ)
・焼成 830。 2分

[4] 寄せ塗
・焼成 830。 2分

[5] 重ね塗+重ね焼き
・下地色 焼成 830〜850。 2分
・特黒で絵の縁取り 色のせ
・2度目焼成 830。 2分

[6] 噴釉
・下地色 焼成830。 2分 *酸化膜きれいに取る
・施釉 中心盛り上げ、周り薄く 
・2度目焼成 900。 2分

 [7] 寄せ塗+不銅白+フリット
○ふりかけ 裏引き
1.不銅白 手盛り
2.色施釉 手盛り
3.フリット 不銅白の上に置く 
*不銅白広がる、フリット2倍
4.焼成830。 2分

[8] 半透明の重ね塗
○図案 (カーボンで写してもよい)
1.花芯 2色
2.花びら 半花白_各色重ね塗&グラデーション
3.葉 各色
4.バック 透明or半透明
5.焼成830。 2分

[9] 不透明の重ね塗
1.花芯の輪郭
2.花びら下地色
3.バック色
4.花芯 Y黄 膨らむ注意
5.花びら色
6.不銅白でバック模様 広がるので注意
7.焼成830。 2分

[10] マーカー
1.裏引き ふりかけ 焼成830。 2分
2.下地色 ふりかけ 焼成850。 2分
3.マーカー 焼成800。以内〜780。 2分

[11] 自由作品 or プレ入門課程
・これまでの技法を使った自由作品
・入門課程の技法[1] [2] [6]を先取りした作品